2019/5/14
|
|
お酒の量がコントロールできない |
|
お酒を飲む量が調節できなくなってきたと感じたら、まだ問題は起きていなくてもアルコール依存症の一歩手前です。飲酒が習慣になるにつれ、アルコールへの耐性が付いてきます。一般的にはお酒に強くなったと言われますが、それは脳や神経が麻痺して酔いを感じにくくなっているだけです。 そのため、酔って気持ちよくなるためには飲酒量を増やすしかなくなります。そうするうちに、家庭や仕事に悪影響が出ても、酔うことを優先していつでもどこでもお酒を飲むようになってしまうのです。
酔うために飲酒を続けていると、やがて適量でストップすることができなくなってしまいます。アルコールで脳を麻痺させているのですから、意志の力が働かないのは当然です。ここまで来ると、たとえ配偶者から離婚を突き付けられても、職場で退職を勧告されても、お酒をやめることはできません。
たとえお酒のせいで体調を崩して、医者から命にかかわると言われたとしてもやめられないのです。こうなると、目が覚めるとお酒を飲み、酔いつぶれるまで飲み続け、目が覚めたらまた飲み始めるという状態になってしまいます。これを連続飲酒と言いますが、この状態になったら即刻入院して断酒するしか回復への道はありません。
厚生労働省の指針によると、1日の適切な飲酒量はアルコール20gまでです。アルコール20gとは日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、酎ハイなら350ml缶1本程度です。多量飲酒とされるのは、1日平均60gを超える場合とされています。 ただし、これはアルコールの摂取量と死亡率を分析して出された結果ですから、これ以下の飲酒量なら依存症にならないというわけではありません。また、女性は男性の半分の量で依存症を発症する危険があります。 自分で飲酒量がコントロールできなくなってきたと感じたら、一人で禁酒にチャレンジするより、カウンセリングを受けて断酒を目指しましょう。
断酒のカウンセリングはこちらです。
|
|