2019/5/29

アルコール依存状態から脱け出すためのアドバイス

 
 
 
アルコールの摂取の仕方で問題となるのは、中毒、乱用、嗜癖、依存の4つの状態です。

中毒は摂取した物質が体内で悪い作用を起こし、身体的な障害が起こることを指します。いわゆる「酔った状態」も中毒の一種であり、運動能力・認知能力低下といった障害が起こります。

また短時間で急激に血中アルコール濃度が高まると、「急性アルコール中毒」が起こります。これは脳全体の働きに障害が起こった状態で、意識喪失や呼吸停止といった症状が起こります。
 


乱用は一時的な快楽を得るために大量の物質を摂取することを指します。症状が起きていても起きていなくても多量に飲酒をしていれば、それは乱用ということになります。

嗜癖はやめようと思ってもうまくやめられない状態のことです。癖になっているので、習慣的についアルコールを飲んでしまいます。

 
依存は物質による快感を得るため、なおかつ物質がない時の不快感を抑えるためにその物質を摂取する状態を指します。特に後者の理由はお酒を飲みたいというよりは、薬のように仕方なくお酒を飲んでいるという状態に近いので、簡単にはやめられません。

 
 
アルコール依存症はもちろん上記4つの状態のうちの「依存」が起こっている人に対して使われる言葉です。依存は「アルコール依存症」という名前がわざわざつけられるだけあって、社会的に強く問題視されている状態といえます。たとえば、乱用や嗜癖もアルコール依存症のリスクを高めるという意味では問題なのですが、その時点ではまだ病気とは限りません。

 
 
アルコールの摂取の仕方に問題がある方はカウンセリングで矯正していくことをおすすめします。複数人の断酒・禁酒成功実績がある断酒プロジェクトなら、アルコール依存状態から脱け出すためのアドバイスが可能です。