2020/4/22
|
||
早期離脱症状と後期離脱症状 |
||
アルコール依存症に陥ってる本人も辛く苦しいものです。お酒をやめたい、と思っても中々断ち切れません。 アルコール依存症の患者さんの中には「俺は元々優秀な人間だった」という自負がある場合があります。 それは間違いではなく、実際に依存症に陥る人には真面目で義理堅い人も多いです。しかし、お酒を飲むことによって、依存が形成し元来の人格が変化していく場合があり、家族や職場など周囲とのトラブルを引き起こしてしまいます。 それでも本人は「俺は元々優秀な人間」という虚像にしがみついてしまい、現在周囲にかかっている迷惑を把握し切れていない場合があります。 アルコール依存症の治療のひとつとして、内観療法が有効と言われています。これは字の通り、自身の内側を見つめる方法です。 自分が今までどんな生き方をしてきたか、誰に助けてもらってきたか、逆に自分が誰を助けたか、などを見つめ直していきます。 セラピストがいる方が正しい誘導を行えて、更なる飲酒に陥りにくいですが、個人でも有用な方法です。 見つめ直して行く中で、自身がお酒に溺れるきっかけになった事象がはっきりと見えてくることもあり、お酒を断つ良い切っ掛けになる場合があります。 そういった価値観の変化があると、自然と今まで見ていた過去の虚像を取り払い、本来の自分自身に目を向けることができるのです。 そこから未来の自分自身へやっと目を向けることができ、理想像を描き出すことで、失われていたセルフコントロールを取り戻し、前向きに断酒に取りかかることができます。 アルコール依存症の症状として、離脱症状があげられます。基本的にアルコールは脳に作用し、陶酔感や苦痛緩和をもたらしてくれますが、その効果は一時的です。 しかし許容量を超える飲酒を重ねる内に、アルコールが体内にある状態が普通になってしまいます。
お酒をのむのを中断すると離脱症状と呼ばれる身体的な症状が現れるようになってきます。 これが現れる状態は、まずアルコール依存症になっていると考えていいかと思います。 症状には早期離脱症状と後期離脱症状があります。 早期離脱症状は飲むのを止めてから2~3時間で出現し、手の震え、嘔気・嘔吐や発汗、血圧上昇や不整脈、イライラ感などの諸症状が現れます。 後期離脱症状は飲むのを止めてから2~3日後に出現し、幻視や見当識障害や発汗発熱などがみられます。 これらの不快感を感じると、和らげるために再び飲酒をしてしまいます。そうして体にアルコールがまわればまた症状がなくなり苦痛から逃れることができるのです。 しかし、飲酒を重ねるごとに体には耐性が形成されてしまいます。そうなると、いつもと同じ分量では苦痛から逃れることができず、次第に飲酒量が増えてしまいます。 この悪循環を繰り返し、状況はどんどんと悪化してしまい、最悪の場合は社会的な障害や身体的な問題が重なり死に至ることもあります。 自身に離脱症状と思われる諸症状が現れた場合はその時点で自身の飲酒ペースや量を確認し、節制もしくは断酒を行う必要があります。 いつでもやめれる、と思う人は、お酒をやめたいと思った時にはもう遅い可能性があるのです。 |
|