2020/4/29
|
|
お酒を飲まない生活を習慣化する |
|
友人がアルコール依存症に近い状態です。何故そこまでお酒を求めてしまうのかあまり理解は出来ません。 しかし、友人は「お酒を飲まないと何事も楽しくない。仕事なんてやってられない」と言葉にするくらいお酒が大好きです。
正直悪酔いも酷く、お店などで飲み終わった後には大抵は顔を真っ青にした状態で寝てしまい、お店に迷惑を掛けてしまいます。
その事を後日友人に丁寧に伝えても、分かったとは言いますがあまり理解していません。また、アルコール依存症の可能性が高いから断酒した方が良いと伝えても、一切やめる気配はありません。
その友人はタバコも吸う上にお酒も沢山飲むため、大変身体を痛めつけていると思います。 正直、お酒をほとんど飲まないような人間が、おそらくアルコール依存症の友人にどのように断酒を伝えれば良いのか分かりません。
このまま、縁を切ってしまった方が良いのではないかとも考えるくらいです。お酒を飲まない人間が、お酒を沢山飲む人間の感覚を理解する事は難しいのでしょうか。正直、友人を見ているか、お酒を飲む場に参加する事にも恐怖を感じます。
それほどまでに自分にとってアルコールは怖い認識があります。日本では約440万人にアルコール依存症の疑いがあると言われており、その数は年々増加していると言われています。
実際どれくらいお酒を飲むと、アルコール依存症になるかどうかは、自分では分からないものです。
厚生労働省が「健康日本21」で公表している多量飲酒量は、1日平均60gを超える飲酒としています。
この60gというのはお酒の中に含まれるアルコール量を指し、この量は、ビール中瓶で3本、日本酒で3合弱、焼酎300ml(アルコール度25度)くらいです。女性や高齢者の場合は、男性よりもアルコール依存症にかかりやすいので、前述した量よりも少ない量でも、アルコール依存症になるリスクが高いです。
アルコール依存症になってしまうと、お酒をやめたいと思っていても、止めることができにくくなってしまうばかりか、自分がアルコール依存症であることさえも認識できなくなってしまいます。
病院に行ってアルコール依存症を治療するのも良いですが、薬物治療などに対して抵抗を持つ人もいるでしょう。最近では、依存症を克服するための、民間のカウンセリングなどが充実しているので、それらの機関を利用しても良いのではないでしょうか。
これらの機関では、自分がアルコール依存症であることを正しく認識し、それからお酒を飲まない生活を習慣化するように促していきます。
まずは、最初の一歩が肝心ですから、お酒を止めるために、まず一歩を踏み出していきましょう。
|
|