2019/4/6
|
|
お酒を飲む量が増えて仕事にも悪影響 |
|
アルコール依存症になってしまうと、自分ではお酒を飲む量をコントロールするのが難しくなります。お酒を飲む量が増えると、仕事にも悪影響が出て精神的にも苦しくなってしまうかもしれません。お酒をやめたいと思っていてもなかなか断酒や禁酒に踏み切れません。 最初は、毎日呑んでいて飲酒量が少しずつ増えて行きます。昼間から飲酒欲求が始まり、お酒のことを常に考えるようになり、アルコールがない状態が苦しくなり、仕事中にも呑んでしまいます。 小さなミスから始まり少しずつ対応しきれなくなってきます。アルコールがないと何もできず、アルコールを呑んでいれば落ち着きます。しかし、最後はお酒を呑んでも全てにおいてコントロールできず、会社を休むようになり、退職となります。 アルコールの怖さは自分自身でコントロールできなくなることです。失敗を積み重ねて諦めてアルコール依存症になってしまうのです。 しかし、断酒できるかどうかの恐怖感を恐れることはありません。失敗してもやり直せるのです。1週間経てば断酒生活に慣れてきます。 アルコール依存症になってしまう過程は、外でたくさん飲むようになり、家で晩酌を始めてしまい、最初は少しで酔うことができましたが、耐性が付き量が増えて記憶がなくなるまで飲んでしまうようになります。アルコールが切れると苦しくなりやめられなくなります。ついに朝から飲んでしまい、生活全てに破綻してしまうのです。 仕事が上手くいかないと、さらにお酒を飲んでしまい悪循環に陥ってしまう方も多くいます。依存度が強い方の場合、個人の力だけで断酒や禁酒を行うのは大変なことです。そこで自分1人の力で解決しようと思うのではなく、家族など周りの方に協力してもらうのも1つの手です。 カウンセリングを受けていれば、僅か1週間で楽になると実感できます。カウンセリングでは目標があるので我慢できます。断酒や禁酒の状態になれていくのです。 家族に協力してもらって断酒や禁酒することで、正常な状態を保つことにもつながります。ただしアルコール依存症というのは、一時的にお酒をやめても再び飲み始めるとまた大量に摂取してしまうという方も見られます。そのため一時的に辞められたから安心と判断するのではなく、継続的に対応していくことが大切ということも忘れてはいけません。カウンセリングが終わればすべて終わりではありません。その後も継続してカウンセリングがを行います。 カウンセリングが受けられるという安心感もあります。アルコール依存症の症状が重い場合には、入院して治療にあたることも可能です。入院という選択肢をとることで、お酒から離れた環境で生活できます。もちろんカウンセリングも引き続き行います。 今までの習慣を本気で変えたいと思っているのであれば、環境を変える努力も必要です。お酒をやめられないのは一種の病気だということを理解して、治すために必要な行動を考えていきましょう。苦しいときは相談してください。 相談相手がいれば安心できて全く違った環境になります。 断酒のカウンセリングはこちらです。ホームページをご覧ください。 |
|