2019/4/8
|
||
お酒がやめられないキッチンドリンカーになる前に |
||
お酒を楽しむことは何の問題もありませんが、アルコール依存症になってしまうと話は変わります。アルコール依存症とは、単にお酒を飲まずにいられないくなるだけでなく、お酒を飲む量をコントロールすることができなくなり、お酒が切れるとイライラしたり、手が震えたり、夜眠ることができなくなったりします。 周囲に迷惑をかけるようになり、社会生活を正常に営むことが難しくなっていきます。アルコール依存症は男性が陥りやすい傾向がありますが、女性がなることも少なくありません。いわゆるキッチンドランカーです。 お酒を飲むことは、決して楽しいことではありません。アルコールを飲むということは薬物を飲んでいるのと全く同じです。アルコールの中毒症状により頭の中枢神経が麻痺して「楽しい」と勘違いしてしまうのです。発酵食品とアルコールとの違いは健康になるか毒になるかの違いです。 百薬の長ではなく、毒しか入っていないのです。体の取ってアルコールは毒なのです。 以前は家に閉じこもり、何の楽しみもなく、不安からアルコール依存症になることが多かったので発見することが遅れるという問題がありましたが、女性の社会進出が増えてお酒を飲む機会が多くなり、それが原因で家でも飲んでしまいやめられなくなることが多くなりました。 女性は男性に比べ体の構造上、アルコール依存症になる確率が高く、アルコールを解毒する作用が弱いので注意が必要です。 「キッチン・ドリンカー」という言葉のとおりアルコール依存症になる女性の患者が増えており、恥ずかしさからか重症化しやすく、若くして亡くなってしまうことがあります。 酒を飲めば飲むほど耐性が付き、普通に飲んでも酔わなくなります。加減が分からずに記憶がなくなるブラックアウトにもなります。こうなると夕方から飲みたくて耐えられず量が増えて行きます。 我慢しようとすればするほど飲みたくなり味が忘れられなくなり、飲んだ1杯が美味しく感じてしまうのです。
お酒をやめるためには、家族の協力が不可欠です。1人でやめることは困難です。目標を決めて断酒を手助けする必要があります。相談することで体も精神も安定して来て断酒に向かっていく気持ちが強くなっていくでしょう。 お酒の量を少しでも減らすと自信が付いて断酒が成功しやすくなります。誰にも相談しないことは返って重症化しやすくなります。 お酒を飲み続けた場合、アルコールを飲みたい感情よりも、アルコールが抜けた状態が苦しく飲む続け仕事も家庭も失い、最後は人生も失ってしまうのです。このように社会生活を破綻させてしまうアルコール依存症は、何としても治療する必要があります。しかし、禁酒をしようと思っても、依存症となってしまった状態では、なかなか自分一人では難しいのが現実です。 そのため医療機関や専門機関を通して、アルコール依存症を治療していく必要があります。断酒のカウンセリングや特別なプログラムなどに積極的に参加し、お酒を飲めない状況を作り出していくことが大切です。 ただその治療の過程で、禁断症状が出てきます。軽い症状では発汗や振戦、吐き気や不眠などですが、次第に収まっていきます。幻聴や幻覚が出ることもありますが、3か月程度の治療で回復させることが可能です。 お酒はやめらないとものと考えがちですが、医療機関にもいかずにお酒をやめることは可能になりました。 |
|